Just another WordPress site
Blog
  • HOME »
  • Blog »
  • 未分類

未分類

卒業式

3月の中旬というのに、朝から雪の卒業式となりました。午後は持ち直しました。13名の卒研生が卒業します(1名写真に間に合わず)。

青汁の官能評価試験中

青汁を飲んだ際にどう感じるかを調べる試験を行っています。 研究室外の人にも協力してもらっています。 総数56人を集める彼女(実験者)にパワーを感じています。

2024年度仮配属

連絡が遅くなりましたが、仮配属生(12名)が決定されました。 これからしっかり研究していきましょう。

卒業研究中間審査会が終了しました

皆さん、発表お疲れさまでした。今年はW西野先生、中村先生との開催でした。皆さんもほっとしている事だと思いますが、私もほっとしています。

HPLC、自動滴定装置を導入しました

昨年にスタートした研究室ですが、少しずつ機器が充実してきました。先週、今週と液体成分を分離・定量する高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、滴定による定量を自動で行う自動滴定装置を導入しました。

公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団の2023年度研究助成に採択されました

財団設立40周年を迎える歴史ある公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団の2023年度研究助成に採択され、4月19日に開催された贈呈式に参加してまいりました。コロナ中は対面での贈呈式が開催できなかったとのことで、久し …

後期定期試験が終了しました

2023年度後期定期試験は本日で終了です。 当研究室の学生は、これから卒業研究を本格的に進めていきます。 話は変わりますが、写真は昨年末に忘年会を行った際、学生達が描いたイラストです。何か想像つきますか?①はベタですが、 …

出張講義

都立多摩科学技術高等学校で1・2年生に向け、科学技術アドバイザーとして出張講義(「機能性食品の可能性」)を行いました。100分の講義後に8名の生徒から質問いただきました。とても活発な学校でした。

うどんの試作

4人のメンバー(+私)で「うどん」を試作しました。 小麦粉加工品であるうどんですが、通常はグルテン形成量が中くらいの「中力粉」を原料とします。 今回は中力粉だけでなく、薄力粉でも試作してみました。 できたうどんの見た目は …

かまぼこの試作

日本の伝統的な水産加工食品である「かまぼこ」を試作しました。 3年生の学生実験(食品実験)でも行うのですが、今回、なぜ研究室で行ったのでしょう? かまぼこの原料として最もよく使われる白魚(タラ)ですが、青魚(サバ)は原料 …

1 2 »

カテゴリー

PAGETOP